オルニチン回路とは??アルコール・アンモニア・オルニチンの関係を解説

オルニチン回路(尿素回路)

オルニチンサプリメントの効果を語る上で、絶対に避けては通れない単語が「オルニチン回路」

 

是非、知識として知っておきたいオルニチン回路。体の中でどのように働くかきちんと理解した上で、サプリメントを検討した方が良いと思いませんか?

 

 

少し専門的な内容が混じっていますが、なるべく分かりやすく簡潔に、説明していきたいと思います。

 

肝臓でのオルニチンサイクル

 オルニチンサイクルというのは、一言でいえば「アンモニアの代謝サイクル(=アンモニアの無害化)」です。

 

アンモニアと言うと皆さん「尿」のツンとするニオイを思い浮かべるのではないでしょうか?

 

アンモニアは、体内での代謝過程で生じる物質であり、カラダに有害な物質です。体内で速やかな解毒を実施し、無害な尿素に変え、体外へ排出することが重要です。この解毒工程をオルニチンがサポートしてくれます。

 

オルニチンサイクルとは、有害なアンモニアを、比較的無害な尿素に変える体のサイクル。

オルニチンサイクルはいくつか呼び名があって、以下は全て同じ意味で使われます。

  • オルニチン回路
  • 尿素回路

ところで、アンモニアはどこから出てくる?

有害なアンモニア。一体どこから・・・??
いくつか、あるのですが主なものを。

食物から摂取したタンパク質が分解することによって、アンモニアが発生します。

 

糖質や脂質は体内で代謝されることによって、水や二酸化炭素として排出されます(汗や呼吸として)

 

タンパク質のみ、アンモニアを発生させるので、「肉をよく食べる人は、体臭がキツイ」というのはタンパク質の過剰摂取が考えられます。

 

アンモニアはどうカラダに悪さする?

@エネルギー産生(ATP産生)を阻害し、あらゆるマイナス要素に

アンモニアは体内でのエネルギー産生を阻害します。もっと平易に述べると、エネルギッシュでいられなくなるということです。

 

(※ちなみにここで言うエネルギーとは、ATP(アデノシン3リン酸)のことを指します)

 

 

なんだそれだけか。と思うことなかれ。

 

 

エネルギーは我々の活動の源です。

 

実際に私たちが行動するためのエネルギーだけではなく、体の中における代謝活動や肌の新陳代謝、深い睡眠、筋肉の修復や強化など、体を機能させるため、あらゆる場面でエネルギー(ATP)が必要なのです。

 

アンモニアは、まさに百害あって一利なし。オルニチンやサプリメントを駆使して、有害なアンモニアを代謝(=除去)させることが大切です。

 

Aニオイの原因

アンモニアを匂ったことがあるでしょうか?

 

学生時代、化学の中和実験などで、よく用いられる物質です。鼻をつくようなツンとした臭いがあり、濃度0.1%のアンモニアを吸っただけでも人体には有害とされています。

 

それに、法律でも(悪臭防止法)特定悪臭物質に指定されている、本当に臭いヤツなんです。オルニチンサイクルがアンモニアによって阻害されるとアンモニアが除去できない負のスパイラルが始まります。

 

どういうことかというと以下の通りです。

  1. アンモニアの除去には、 オルニチンサイクルを活性化させる必要がある。
  2. オルニチンサイクル活性化のためには、エネルギー(ATP)が必要
  3. しかしアンモニアが存在すると、エネルギー産生が阻害される
  4. 十分なエネルギー作り出されず、ATPが不足すると、オルニチンサイクルが活性化されない
  5. 体内のアンモニアが除去できない
  6. すると、カラダから嫌な刺激臭がするように

 

つまり、「アンモニアが存在することによって、アンモニアが除去できないという事態」が発生するわけです。すると体内に止まってしまい、嫌な体臭(疲労臭)を周囲に漂わせてしまうことになります。

 

オルニチンサプリで、オルニチンサイクルを活性化させ、ニオイを撃退!エネルギッシュに過ごす!

 

アルコールとオルニチン回路の関係

直接的には関係がありません。ただ、間接的にアルコールとオルニチン回路は関係しています。以下の通りです。

 

  • オルニチン回路が停滞する
  • すると、アンモニアが除去できず、エネルギー産生(ATP産生)が不十分に
  • エネルギー不足により、肝機能全体が低下
  • すると、肝機能の一部である「アルコールの処理能力」も低下する。

 

まとめると

 

オルニチンを外部摂取することによって、アルコール対策や、翌日の二日酔い対策になる

 

 

TCA回路とオルニチン回路の関係

これは密接な関わりがあります。アンモニアがエネルギー産生を阻害するというのは、まさにTCA 回路の阻害に他なりません。

 

アンモニアが TCA回路を阻害し、つまりそれはエネルギー産生を阻害する。すると既に述べたように、体のあらゆる機能を働かすにはエネルギーが必要なので、エネルギッシュに行動することが難しくなります。

 

オルニチン回路を活性化させるためには

オルニチン回路を活性化させるためには、文字通りオルニチンを食べることです。

 

オルニチン回路の出発点は、当たり前ですがオルニチンです。豊富なオルニチンがあればオルニチン回路が働き、アンモニアを除去し、エネルギー産生をスムーズにします。一般的にオルニチンは1日400mg〜1,000mg摂取すると良いと言われています。

 

 

しかし、

食物にはオルニチンは微量しか含まれておらず、最もオルニチンを含むと知られている「しじみ」においても、オルニチン400mgは「しじみ1300個分」に相当する量です。

 

オルニチンサプリメントを検討してみるのも良いかも

オルニチン回路を活性化し、よりエネルギッシュで、イキイキと行動したいのであれば、食品以外からもオルニチン成分を摂取することを検討すると良いと思います。

 

オススメ商品は、しじみ+牡蠣の濃縮エキスを配合した「レバリズム-L」というオルニチンサプリメント。

 

1000円以下で始めることが可能な商品なので、もし興味があれば詳細をチェックしてみてはいかがでしょうか?
まずは、お試し感覚で始めてみるのも良いかもしれません。

 

参考:レバリズム-Lが最強オルニチンサプリたる理由(期待効果と口コミから検証)

 

 

【合わせて読みたい】

【結論だけ】忙しい人向けのオルニチンサプリの選び方

タイプ別にオススメを結論だけ!忙しい人向けコンテンツ。

 

オルニチンサプリの口コミ一覧 オルニチンサプリの効果まとめ


みんなどう思ってる?


シンプルに効果を3つにまとめました

 

オルニチンサプリの選び方!本当にオススメできる【5商品】

5つの評価軸を元に、基準をクリアした厳選サプリとは!?

 

オルニチンと二日酔いの関係 女性とオルニチン


みんなどう思ってる?


女性への嬉しい効果とは?

 

オルニチン摂取タイミング オルニチンサプリ副作用

オルニチン摂取タイミング
適切な摂取タイミングで効果を引き出す!

オルニチン副作用
過剰摂取で心配される副作用をまとめました。

 

オルニチンサプリでγ-gtp対策を オルニチンは腎臓に悪い?

オルニチンとγ-gtp
健康診断で肝臓数値に異常が!そんなときに見て!

オルニチンと腎臓
色々と間違った情報が出回っているので・・・

 

page top