オルニチンサプリの疲労回復効果とは??カギは「オルニチンサイクル」と「成長ホルモン」

オルニチンサプリの疲労回復効果とは??カギは「オルニチンサイクル」と「成長ホルモン」

オルニチンサプリを検討する方の中には、疲労回復効果を期待して購入する方もいるのではないでしょうか?商品の販売ページや、口コミ情報などでは「疲れにくくなった」とか「飲酒翌日のすっきり感が違う」とか「目覚めが良くなった」などのレビューがありますが、本当にこれらの効果を期待できるのでしょうか?

 

結論から述べると、

オルニチンは、疲労回復に効果的に作用すると考えられています。

 

疲労回復のポイントとなるのは、以下の2つ

  • オルニチンサイクル
  • 成長ホルモンの分泌

 

少し専門的な解説になってしまうかもしれませんが、 なるべく簡潔に分かりやすく説明していきたいと思います。

 

まず、前提として知っておくべきことは、オルニチンの働きは、主に以下【3項目】に集約されるということです。

  1. 肝機能を保護する
  2. オルニチンサイクルを活性化させる
  3. 成長ホルモンの分泌を促進する

 

1項目目の「肝機能を保護する」に関しては、疲労回復とは直接的には関係がないので今回は割愛します。
(※厳密には関わりがあります。肝臓は体内の代謝において非常に重要な役割を担っていて、その機能も多岐にわたるので、厳密に言うと疲労回復と関わりがあるのですが、簡潔化するため今回は省略します)

 

オルニチンサイクルと疲労回復について

2項目目の「オルニチンサイクル」について。これがどのように疲労回復に関わってくるか??

 

結論を言ってしまうと、

オルニチンサイクルを活性化することで、体内に存在する有害かつ疲労物質であるアンモニアを除去し、エネルギー産生なども代謝を円滑にすることで疲労回復を促進します。

 

 

 

 

 

 

 


 

え、ちょっと待って・・!そもそもオルニチンサイクルって何??

 

はい。

 

 

 

体内の代謝サイクルの一環で、有害なアンモニアを尿素に変換する代謝機能のことです。

 

 

このアンモニアがどこから生じるかと言うと、食品としてタンパク質を摂取した際の消化吸収過程です。

 

 

タンパク質を摂取しないわけにはいかないので、アンモニアは必ず体内で発生してしまう有害な物質なのです。それを無害化するのはオルニチンサイクル。

 

文字通りオルニチンという成分から始まり、化学変化の過程でアンモニアを無害な尿素に変えます。そしてこのサイクルを活性化させるのが、その名の通りオルニチン成分です。

 

 

ですから話をまとめると、

  1. タンパク質摂取でアンモニアが発生
  2. アンモニアは疲労物質なので全身疲労の原因となる
  3. だから、体内に存在するアンモニアの除去が必要
  4. そのためには、オルニチンサイクル活性化が必要
  5. オルニチンサイクルの活性化は、オルニチンを摂取することで実現できる。

 

成長ホルモンと疲労回復について

3項目目の「成長ホルモンの分泌促進」について。

 

成長ホルモンは、その名の通り「成長に関する重要な役割」を果たしています。これは子供に限ったことではなく、成人に対してもタンパク質の合成を促す働きもあり、体の修復や疲労の回復に大切な役割も担っています。

 

 

そして、オルニチンを摂取すると「成長ホルモンの分泌が促進される」ことが分かっています。これはヒトに対する実験で、「オルニチンを含むアミノ酸を摂取した人」と「プラセボ(偽薬)を摂取したの人」との比較で、オルニチンを摂取した人は運動後の血中成長ホルモン濃度が増加し、プラセボ群の人に対し、有意な差があった。と報告されています。

 

参考:日本スポーツ栄養学会

 

 

成長ホルモンが活発に分泌されるのは就寝中です。疲労回復を目的として、サプリメント等でオルニチンを摂取する場合、就寝前に飲んでおくことをお勧めします。

 

オルニチンの働きによって、成長ホルモン分泌による疲労回復効果の恩恵を受けることが期待できます。

 

オルニチンがノンレム睡眠を延長させ、疲労回復に繋がる

睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。

 

ノンレム睡眠は、深い睡眠や大脳の休息に特に関わりがあるとされ、疲労回復に対し大切な役割を果たしています。

 

これはマウスでの実験ですが、オルニチンを摂取することによって、レム睡眠の時間が延長されたという研究報告もあります。
オルニチン成分は、睡眠や成長ホルモンと密接に関わり合っていると考えられています。

 

オルニチンサプリは風邪対策にも効果的?

オルニチンによる肝機能対策が、結果的に風邪対策にも有効と言えます。

 

どういうことかと言うと、まず、

風邪をひいている場合、一時的に肝機能が低下しているケースがあります。

 

つまり、裏を返せば、オルニチンサプリ等で肝機能を正常に保つ努力をしていると、それが風邪対策になると言えるのではないでしょうか。

 

 

そして忘れてはならないことが、肝臓には有害な雑菌などを除去する機能もあります。(マリオでおなじみの「クッパー」細胞です。)

 

通常、血液中にはウイルスや雑菌が入り込まないよう、粘膜細胞に守られています。しかし稀に、この細胞だけでは防ぎきれず、大腸などから雑菌やウィルスが血中に侵入してしまうことがあります。

 

 

「大腸」と「肝臓」は門脈を通じて繋がっているので、全身に雑菌が広がらぬように肝臓が雑菌を除去してくれているのです。ですから、オルニチンサプリで肝機能を高めておくことは、正常にウイルスを除去し、全身に回らないようにする対策となります。

 

つまり、

これが、風邪なども対策となり得ると考えられます。

 

オルニチンサプリではつらつとした生活を送りませんか?

いかがだったでしょうか??

 

オルニチンと疲労回復について、ここまで述べてきました。古くから「しじみ」が二日酔い対策や疲労対策に重宝されていたのは、オルニチン成分豊富なアミノ酸成分を含むからです。

 

食品から十分量のオルニチンを摂取することは、非常に難しいことです。今では「初回1000円以下で始められる」サプリメントもあるので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか?
↓↓↓
オルニチンサプリメントの選び方

 

 

【合わせて読みたい】

【結論だけ】忙しい人向けのオルニチンサプリの選び方

タイプ別にオススメを結論だけ!忙しい人向けコンテンツ。

 

オルニチンサプリの口コミ一覧 オルニチンサプリの効果まとめ


みんなどう思ってる?


シンプルに効果を3つにまとめました

 

オルニチンサプリの選び方!本当にオススメできる【5商品】

5つの評価軸を元に、基準をクリアした厳選サプリとは!?

 

オルニチンと二日酔いの関係 女性とオルニチン


みんなどう思ってる?


女性への嬉しい効果とは?

 

オルニチン摂取タイミング オルニチンサプリ副作用

オルニチン摂取タイミング
適切な摂取タイミングで効果を引き出す!

オルニチン副作用
過剰摂取で心配される副作用をまとめました。

 

オルニチンサプリでγ-gtp対策を オルニチンは腎臓に悪い?

オルニチンとγ-gtp
健康診断で肝臓数値に異常が!そんなときに見て!

オルニチンと腎臓
色々と間違った情報が出回っているので・・・

 

page top