オルニチンを多く含む食品と飲料ランキング。実は牛乳が優秀?!

オルニチンを多く含む食品と飲料ランキング。実は牛乳が優秀?!

オルニチンを多く含む食品と飲料ランキング。実は牛乳が優秀?!

 

オルニチンを多く含む食材の代表格は「しじみ」です。これは広く知られている事実ですよね?

 

しかし、同じ質量あたりのオルニチン含有量は、実はしじみがNo.1ではなかったのです。実はキノコ類が強かった・・・!

 

また、飲み物としては牛乳にオルニチンが多く含まれるという情報がありますが、それは真実なのでしょうか?調査した内容を以下にまとめておきました。

 

オルニチンを多く含む食材ランキング!1位はキノコ?

食材100gあたりで、オルニチン含有量を比較した場合、しじみよりもきのこ類の方が、オルニチンの含有量が多いのです。

 

きのこ類の中でも、最も優秀なのが「ぶなしめじ」です。しじみ100gに含まれるオルニチン量が10〜15mgなのに対し、ぶなしめじ100gに含まれるオルニチン量は、その10倍近い100mgという調査結果があります。

 

 

さらに、きのこ類で言うと、同じ100gあたりで、霜降りヒラタケが50mg、 エリンギが30mgのオルニチンを含んでいます。

 

関連:オルニチンを多く含む食材とは?しじみよりも実はキノコ!

 

 

確かに、きのこ類にオルニチン含有量は多いですが、きのこ100g(約1パック)を一人で食べるのはなかなか大変ではありませんか??よほどのキノコ好きでなければ・・・

 

 

その点「しじみ」は味噌汁に入れるなどして、手軽にオルニチン「量」を摂取できる食材として、優れていることがわかります。

 

オルニチンとタウリン両方含む食材ってある??

オルニチンもタウリンも、肝機能対策としては非常に重要な成分です。何らかの肝機能に不調がある方や、健康診断で数値異常が出た方は、できれば両方の成分を摂取することが望ましいとされています。

 

オルニチンとタウリンを含む食材ランキングを作成しようとしましたが、残念ながら両成分とも「文部科学省のデータベース」にランキング情報が掲載されていませんでした。

 

参考:https://fooddb.mext.go.jp/

 

 

タウリン

一般論として述べると、「タウリン」を多く含む食材としては、やはり魚介類が優秀です。

 

 

 

カニ、イカ、タコ、エビや、貝類では牡蠣、サザエ、ハマグリ、シジミ、魚では、アジやサバ、ブリ、カツオなどが代表的な食材です。

 

 

オルニチン

オルニチンを多く含む食材としては、上述したきのこ類、しじみが挙げられます。まぐろやチーズにもオルニチンは含まれますが、 しじみと比較しても決して多い量とは言えない含有量です。

 

ですから、

【オルニチンを多く含む食材=きのこ類+しじみ】という認識が正しいです。

 

オルニチンもタウリンも含む食材

1つだけ挙げるとすれば、「しじみ」です。しじみは「アミノ酸の宝庫」と呼ばれ、オルニチンタウリン以外のアミノ酸も豊富に含む、非常に優秀な食材です。

 

オルニチン+シトルリン+アルギニンを含む食材ってある?

アスリートの方や、日頃からトレーニングをしている方、また夜の男性力を気にされている方には、オルニチン・シトルリン・アルギニンは非常に大切で重要な成分です。これらを全て含む食材は果たして存在するのか・・・??

 

アルギニン

まず、アルギニンに関しては文部科学省のデータベースにありました。

 

オルニチンを多く含む食品と飲料ランキング。実は牛乳が優秀?!
参考:https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html

 

主に、肉や魚、豆類に含まれます。 少し意外だったのが3位のスイカ。スイカといえばシトルリンというイメージがありましたが、アルギニンの含有量も多いのです。

 

・・・

 

まあ確かに、シトルリンとアルギニンは、オルニチンサイクル内で兄弟分のような関係なので、この結果にも納得できます。

 

 

シトルリン

シトルリンを含む食材は、スイカ、メロン、きゅうりなど、瓜科の食材が上位を占めています。1位のスイカは、2位のメロンの約3倍のシトルリンを含み、圧勝の1位です。

 

 

以上をまとめると、

オルニチン+アルギニン+シトルリンをすべて含む食材は、見当たりません。

 

各成分を個別に摂取するか、サプリメントなどに頼る必要がありそうです。

 

オルニチンを食品とサプリで摂取する効果の違いはある?

基本的に違いはありません。体内に入ってしまえば「成分としてのオルニチンに変わりはない」ので。

 

ただし、サプリメントであれば、カロリーを抑えつつ、様々な成分を同時摂取できるメリットがあります。ダイエット中の方や、体重が気になる方はサプリメントの力を借りるのも1つの手です。

 

オルニチンを多く含む飲み物や市販の飲料とは?牛乳に多く含まれる??

牛乳にオルニチンが多く含まれるという情報がありますが、残念ながらその根拠はありません。牛乳は、3〜5%程度タンパク質を含んでいるのは事実ですが、 オルニチンを含むという根拠は見当たりません。

 

キリンのノンアル飲料は、オルニチン豊富でお勧め!

最近ノンアルコールビールの商品ラインナップ数が増えてきていますね?

 

最近では「ただ単にアルコールが入っていないだけではなく」、オルニチンを配合した商品も発売されています。

 

中でもオススメが、キリンの「休む日のAlc.0.00%」

 

 という商品。オルニチンを400mgを配合しており、商品名にたがわぬ「肝臓を休めるノンアル飲料」となっています。

 

肝臓を休めるためにもオルニチンサプリを検討してみては?

オルニチンを多く含む「食品」や「飲料」を紹介しました。

 

ご存知の通り、食材から摂取できるオルニチン量は限定的です。しじみでも100gあたり10〜15mg程度のオルニチンしか含まれていません。

 

1日の目標摂取量は400〜1000mgとされているので、食材だけで十分量摂取するのは難しい成分なのです。

 

 

今では、リーズナブルなオルニチンサプリメントも発売されているので、日々のオルニチン不足を補うためにも、検討してみるのもいいかもしれません。
↓↓↓
オルニチンサプリメントお勧め商品はコチラ

 

 

【合わせて読みたい】

【結論だけ】忙しい人向けのオルニチンサプリの選び方

タイプ別にオススメを結論だけ!忙しい人向けコンテンツ。

 

オルニチンサプリの口コミ一覧 オルニチンサプリの効果まとめ


みんなどう思ってる?


シンプルに効果を3つにまとめました

 

オルニチンサプリの選び方!本当にオススメできる【5商品】

5つの評価軸を元に、基準をクリアした厳選サプリとは!?

 

オルニチンと二日酔いの関係 女性とオルニチン


みんなどう思ってる?


女性への嬉しい効果とは?

 

オルニチン摂取タイミング オルニチンサプリ副作用

オルニチン摂取タイミング
適切な摂取タイミングで効果を引き出す!

オルニチン副作用
過剰摂取で心配される副作用をまとめました。

 

オルニチンサプリでγ-gtp対策を オルニチンは腎臓に悪い?

オルニチンとγ-gtp
健康診断で肝臓数値に異常が!そんなときに見て!

オルニチンと腎臓
色々と間違った情報が出回っているので・・・

 

page top